これまでは京都駅や丹波口駅から徒歩やバス、タクシーでないといけない、ちょっと不便なスポット京都鉄道博物館でしたが、まもなく梅小路公園内に新駅が完成します。
徒歩なら20分くらい・・・バスでも10分、タクシーならお金もかかるしと、ほんと不便というかなんというか・・・
梅小路に駅が完成すればこれまでは不便だった京都鉄道博物館や京都水族館へのアクセスが格段に向上します。断言します、京都鉄道博物館へのアクセス、めちゃくちゃ×10良くなります!
駅からは徒歩すぐですから、ものすごく肉体的にも時間的にも楽になりますね!
これまで、京都鉄道博物館へのアクセスを、一生懸命ご案内してくれていたサイトに感謝と、これまでご苦労様といいたいです。
梅小路公園に駅ができたことで、すべてが解決です。
正直、これまで市バスや京阪バスが活躍していましたが、市バスは市営なので仕方ないですが、京阪バスは民間です。かなり減収となるのではないでしょうか・・・
これも仕方ないです、利便性の向上はすべての人の希望です。
特に京都水族館や京都鉄道博物館へのアクセスは子連れの人には大問題でした。
大人だけに限定すれば大した問題ではなくても、小さな子供連れには大問題。駐車場も小さくて、十分な供給量でなかったので、近隣のコインパーキングが潤ってきましたが、これも今後は減収となりそうですね。
梅小路公園の駅は完成が2019年ということですので楽しみです。
京都駅からバスで行く
京都市バスの場合、京都駅の正面の出口を出るとバス乗り場があります。京都鉄道博物館へは、B3乗り場から乗ります。京都鉄道博物館行きは86系統88系統103系統104系統110系統です。土日は5分に1本間隔で運行。直行便の場合、最終便が早いので注意が必要です。平日は午後6時21分、土日は午後6時28分です。もしも最終便を逃した場合は梅小路公園北側に出れば、京都駅行きの市バス、めちゃくちゃたくさん走ってますので大丈夫です。
京阪バスの場合も京都駅の正面出口から出ます。八条口から出ると京都鉄道博物館へのアクセスは不便ですよ。
中央口の出口を右に出ると京阪バスのチケットセンターがありますので、こちらで京都鉄道博物館のセット券を購入してください。なんと、京都鉄道博物館の入場が割引されるバスとのセットが購入できます。前売りで割引はうれしい。京阪京都交通のバス乗り場は、Cのりばの「C2」です。京都鉄道博物館行きは2番14番15番26番26B番28A番に乗ります。直行便はないので梅小路公園の北側の停留所でおり、公園内をお散歩するとすぐです。
梅小路公園の中に駅ができたら、山陰本線で梅小路公園の駅から徒歩が一番近い。
京都駅から徒歩で京都鉄道博物館へのアクセス
京都駅からはグーグルマップでどうぞ
どうですか?グーグルマップでは中央出口からも八条口からも徒歩では同じくらいの24分で着く計算です。
1.9キロから2キロの計算です。
近いですか?遠いですか?
運動不足の人にはお勧めできませんが、バスの待ち時間などを考えると、徒歩でもそれほど変わらないかもしれませんね。デートなら徒歩がおすすめですが、小さな子供を連れてなら徒歩はお勧めできないですね。
梅小路公園の中に駅ができたら、山陰本線で梅小路公園の駅から徒歩が一番近い。
丹波口駅から徒歩で京都鉄道博物館へのアクセス
こちらはあまりお勧めできないのですが、一応、紹介します。まずはグーグルマップで。
どうしてお勧めできないかといいますと、このルートだと高架下をただ歩くだけになります。ものすごく不安になると思います。道を知っている人なら大丈夫かもしれませんが、土地勘がない人は、ほんとうにこの道で会っているのか不安になりますよ。
京都駅からの徒歩ルートなら、正面からなら大通りなので安心ですし、八条口からでも美味しいコロッケがおすすめのお肉屋さんが2軒もあったり歩いていても楽しいです。
こちらのルートは高架下で、市場の側道的な感じがします。
梅小路公園の中に駅ができたら、山陰本線で梅小路公園の駅から徒歩が一番近い。
車で大阪や名古屋方面から、京都南インターからの京都鉄道博物館へのアクセス
市内方面の出口から出てください。グーグルマップでご案内。
グーグルマップ最高ですね。降りてすぐに、美味しいラーメン屋さんがありますよ。
日本最大の木造五重の塔、東寺が見えたらもうすぐ近くです。
障害者や子連れが優先の駐車場しかないので、近隣のコインパーキングを利用します。
京都鉄道博物館へは京都南インターから行くのがおすすめです。東インターからは、めちゃくちゃ遠いです。
阪急電車で京都水族館へのアクセス
阪急で大阪から京都水族館へのアクセスは四条大宮からが一番近いです。現在は直行便がありますが、梅小路公園の中に駅ができたら、山陰本線で梅小路公園の駅から徒歩が一番近いので、無くなるかも。
市営特18系統、市営18系統、市営206系統、甲市営207系統、甲市営71系統で京都鉄道博物館へ行けます。
京阪電車で京都鉄道博物館へのアクセス
京阪電車で大阪から京都水族館へのアクセスは七条からが一番近いです。現在は直行便がありますが、梅小路公園の中に駅ができたら、山陰本線で梅小路公園の駅から徒歩が一番近いので、無くなるかも。
110系統、86系統、208系統、88系統で京都鉄道博物館へ行けます。
近鉄電車で京都鉄道博物館へのアクセス
近鉄京都駅で降りた場合は京都駅からの京都鉄道博物館へのアクセスと同じですが、一駅手前の東寺駅から降りても、それほど距離は変わりません。東寺駅からの徒歩で行く場合のルートです。
やはり京都駅からと変わらない20分という結果でした。バスでは遠回りの経路になるので東寺駅からは徒歩になります。
世界最大の木造五重の塔を眺めながら京都鉄道博物館へ向かうのもよいのではないでしょうか。
京都鉄道博物館へのアクセスは梅小路公園の駅が最強
京都鉄道博物館へ徒歩で行くなら梅小路公園の駅が一番近いです。徒歩すぐです。車で行くなら、土日は駐車場の確保に苦労します。近隣のコインパーキングでは行列ができています。梅小路公園の駅から行くのがおすすめです。